昨年の秋の収穫時に今年の種籾用として自宅の中に
吊るして保管している御米の種籾です
品種は伊勢光です
左側に少しですが黒米もあります
昨年は蒔いた種籾を おけらに食べられたのか
苗代で育つ苗が田植え時にたりなかったので
いつもより長い苗代しようと早めに苗代の準備を
始めました
ちょっと長すぎかな?
と思ってます 蒔き時に調整です
今年種籾を蒔くひと月と少し前に糠と油粕を撒いて
発芽の様子を拝見してみます
種籾を蒔く時に苗代が養分過多だと発芽障害がおきる
と聞いてますので今年は種籾を降ろす時には
糠などは同時期に撒かないでおこうと思ってます
御米の苗が足りなかった要因は
おけら か 発芽障害 か 種籾の保管方法 か?
今年は 伊勢光 と 新たに 白山もち とゆう
もち米 を 蒔く予定です
種籾を蒔くまで枯草を敷いて地肌を覆い熟成発酵?です
地肌は決して見せない自然農であります 笑
田圃山には梅の花が咲いてました
畑には昨年少し移植した蕗の根が定着して
蕗の薹が出てきました
越冬のルッコラは蕾をつけてます
白菜の花
水菜の花
こちらも水菜です 種類が違うのか 花が少し違うよな
越冬の芽キャベツを上からみたらこんなです
その下はこんなです
サンカイ草と福寿草?でしたか今年もありがとう
ブロッコリもありがたくいただいております
三つ葉はまだいただいておりません
空豆も元気です
いつもありがとうございます
鈴木大介