天井から吊り下がるのはゆでた大豆をすりつぶして
球にしたものです
今年も友人宅でお味噌を仕込ませていただきました。
15年ほど前に初めてその友人に出逢い
友人宅でこの お味噌 を 生で食べさせてもらいました
発酵食の美味しさを体感したのはこのときだったとおもいます
とてつもなく美味しく、驚きに満ち満ちたことを覚えてます
通称 は 仙台味噌 とゆう名称であるとのこと
麹などのこうじ菌は人の手で加えることなく
空気中の 無数に?存在する 菌 のなかで 大豆に
着く 善玉菌 で天然発酵する お味噌です
この 仙台味噌 をいただいての 感動から
その友人宅での お味噌つくり に参加させていただいてます
下記の お味噌つくり は 仙台味噌 ではなく
通常の お味噌つくり です
大豆 を 薪釜(おくどさん)で前日に炊いておいていただき
手動ミンチ機で擂りつぶしました
麹 も 仕込んでいただいており
それぞれの(大豆 麹 塩)分量を量り 大タライに入れて
混ぜ合わせていきます
混ぜ合わせた 大豆 麹 塩 大豆の煮汁 を
壺 に空気の隙間ができないように
大おにぎりくらいの玉をつくり
投げ入れてゆき
今回は初めて 最上部に(カビ避けの蓋)
京都の酒どころの伏見で 買った 酒粕 で
蓋 をしてみました
酒粕の蓋の上に 御塩 を まきました
壺蓋の上からいつもの広告で覆い出来上がりました
今年の九月あたりの土用の丑の日まで冷暗所で発酵して
いただきます
今年の節分前日には 恒例の 京都の吉田山にある
早朝の 宗忠神社 と 吉田神社 に 参拝 させていただき
節分の早朝には 伏見にある 藤の森神社 に
参拝 してきました
いつもありがとうございます
(写真 は 藤の森神社です)
鈴木大介